2回目のテーマは「樹脂の定着方法あれこれ」をご案内致します。

Dプリンターでの印刷を行う上で大きな問題の一つに「樹脂の定着」が挙げられます。これが上手く行かないと印刷中に定着面が剥がれ、反りかえり、酷いときにはノズルに樹脂が固着して・・なんて経験をされた方も多いと思います。そこで今回、樹脂定着に影響する要素を「カテゴリー」ごとに説明していきます。今後の3D印刷のヒントになれば幸いです。

 

「速度」

弊社以外のメーカー様でも各種スライサーを提供されています。そのため名称が同じではない可能性もございますが、ここでは弊社販売中「L-DEVO」シリーズのスライサー「Cura」を基準にご案内致します。

 

樹脂の定着という点で一番影響がでる設定値、それは「速度」、特に「底面印刷速度」になります。

1

Cura」の場合、「アドバンスド」→「底面印刷速度」で設定可能で、デフォルトスピードから落とすことで速度が落ち、樹脂の定着は強まります。(イメージとしては墨を含んだ筆の速度が速いと墨が紙に乗らず掠れます。ゆっくりだと墨がたっぷりと紙に定着します)この設定ができないスライサーの場合、全体の速度を司る「印刷速度」や「印刷品質」などになるでしょうか?L-DEVOシリーズでは印刷中に本体側で速度操作できるため、そちらで全体スピードを落として定着を安定させる事も可能です。(もちろんレベル調整も必須ですが・・)

2

「温度」

これは「テーブル温度」もそうですが「庫内温度」が大きなポイントになります。

「熱収縮」が大きい樹脂の場合、ノズルから出た瞬間から冷却し始めます。ABS等はノズルが240℃前後、テーブルが120℃前後の設定が多いですが、ここだけでも120℃の温度差があります。さらにそれらを包み込んでいる空間、「庫内(チャンバー)」温度は通常20℃前後かと思われます。この温度差が樹脂の「収縮」を生み、「反り」や「割れ」などを引き起こします。弊社マニュアルではABS等の場合、庫内をカバーなどで密封した上で「予熱を最低でも1時間」とご案内しております。これにより温まりにくいホッドベッドを適温にすることはもちろん、庫内温度が30℃~40℃弱に温まり、樹脂定着を安定させる事ができます。まさに「急がば回れ」というべきでしょうか?

 

「定着資材」

弊社では主に2種類の定着シートをご案内しております。

1つは「ブルーテープ」です。

3

いわゆるマスキングテープでコスト的に安く、破れても貼り直すことで何度も使用できます。弱点としては定着力が弱いため、主にPLAなど収縮の少ない材料にしか使えない点が挙げられます。

2つ目は「BuildTAK」です。

4

こちらは樹脂シートで裏面のり面を、セルボードやガラスボードに貼り付け使用します。定着力が強く、どんな材料でも使用可能なため、お勧めしておりますが、造形物を剥がす際に定着しすぎて「BuildTAK」が破けたりと、コストパフォーマンスが悪い点が弱点になります。また定着しすぎて大きい造形物が外しづらい点もあります。

 

そこで弊社では別の方法を模索しました。コストも低く、定着も強い定着方法。

「カプトンテープ」+「スティックのり」という定着方法です。

5

以前から知られていた方法でしたが、カプトンテープの貼りずらさから、弊社では簡単な「BuildTAK」をご案内しておりました。しかし最近、弊社でも大型造形物を作る機会が増え、この方法を改めて見直すと、非常に便利だと再発見したのです。

 

まずはコストの点ですが、弊社では今後260㎜×30000㎜(30m)5,000円で販売予定です。M4040TPでの使用を想定、造形プレート全面(420×420㎜)に貼り込む場合、2枚貼りとして単純計算で35回使用(30000÷840)が可能です。1回あたり単価は@148円になります。「スティックのり」も使用しますが、一般的な文具なので200円程度、10回以上は使えます。

 

定着については「カプトンテープ」の上に「スティックのり」を塗って乾燥させ、その上に通常通り印刷を行います。この方法はPLA・ABSなど何にでも使用できるため非常に便利です。

弊社では「BuildTAK」の上にのりを塗って、定着力を強化する方法なども行っていますが、PCに関しては定着が強くなりすぎ、剥がす際BuildTAK毎持ってかれてしまうので注意が必要です。

因みに「スティックのり」は画像の物使用していますが、主成分に「PVP」とあれば若干の個体差はあれど問題無く使えます。

67

カプトンテープ+スティックのりの場合、剥がす際もかなり楽です。

印刷完了したら水道水にさらして3-4時間ほど置けば、のり面がふやけて外しやすくなります。最悪カプトンテープ毎破けて外れる場合もありますが、BuildTAK程高価ではないのであまり気にせず剥がすことが可能です。特に「大型造形物」をメインに造形される方には、剥がす苦労が軽減されてお勧めの方法です。

89

ちなみにガラスに直接「スティックのり」を塗る方法もありますが、材料によってはガラス面に喰いつき剥離、ガラスを割ってしまう事もあるため、必ず「カプトンテープ」を貼ってから使用してください。

 

いかがでしたでしょうか?地味なようで意外と重要な要素である「定着方法あれこれ」

今後も新しい方法が見つかれば、このコラムでご案内させていただきます。ご期待ください。

 

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。